• お問い合わせ
  • メニュー
  • 閉じる

WHAT’S CLOAK

ロレックスについての豆知識

ロレックス用語集1:ア~オ


category: ロレックスについての豆知識

  • アーム

    アームとは、時計本体(胴体)の上下に2か所づつあるブレスレットやベルトを接合する部分。ラグ又は足とも呼ぶ。

    アブライド

    アブライドとは、文字盤上の時間等を示すメモリやロゴマークを立体的に見せるために貼り付けする仕様のこと。

    アンティーク

    アンティークとは、古くに作られた時計で、現在は生産されていないモデル。日常の使用に支障のない品質で、約30年以上も前の時計を指す事が多い。

    イナズマ針

    イナズマ針とは、読んで字のごとく稲妻をイメージとする針のこと。ミルガウスに使用され、50年代後半のアンティークモデルや現行モデルにも使われている。

    インダイヤル

    文字盤の中にある小さな計器のこと。12時間積算計、30分積算計、小秒針などを差し、もしくはサブダイヤルとも呼ぶ。

    裏蓋

    裏蓋とは、ムーブメントを収納するケースの裏側に取り付ける部品のこと。動力となる機構を密封する蓋。

    エスケープバルブ

    サブマリーナのシードゥエラーのケース側面に装備されているヘリウム・エスケープ・バルブのこと。
    深海から浮上して減圧するとき、混入したヘリウムガスの膨張を防ぎ、時計を破損から守る。ケース側面の自動減圧バルブから排出されるようになっている。

    エルプリメロ

    1969年にゼニス社がモバード社と共同開発した世界初の自動巻きクロノグラフムーヴメントのこと。
    1970年~80年の間は生産されていませんでしたが、81年に生産を再開し、多くのメーカーに搭載。
    ロレックスではデイトナに使用されている。
    コラムホイール/毎時3万6000ビート/直径30ミリ/高さ6.5ミリ。

    エンジンターンドベゼル

    ロレックスのベゼルの種類。
    飛行機のエンジンのファンに酷似する所から付いたという説が。
    オイスター・パーペチュアルなどに古くから使われている。

    エンドピース

    時計のブレスレットのコマで一番ケースに近いパーツのこと。
    大きな力が加わる部分でもあるため頑丈に作られている。

    オイスターケース

    時計のケースの防水構造で、牡蠣(=オイスター)の殻のように堅く密閉するところから来ている。
    金属塊をくり抜き、ねじ込み式の裏ブタと組み合わせることで高い防水性を実現している。
    1926年、ロレックス社がスイスで特許を取得。現在では商標登録もされている。

    オーバーホール

    時計の分解・洗浄・調節・修理・油注などを施し、コンディションを正常にするためのメンテナンスを施すこと。
    ロレックスなど機械式時計を使用するに当たり良い状態に保たせるためには定期的なオーバーホールが必要となる。